こんにちは、イチフユです。

まさか・・・あの話をするんですか



自己開示ってこういうことなのよ
お弁当の海苔切りは手仕事ですが繰り返してたらできるようになりました
やればできる♡
それほんと?



嘘です。マジでできないことってあります。。。
やってやれないこともある。
やればできる♡これは全部じゃないんです。
お弁当デザイナーなんて名乗ってるので。
私のことを器用な人だと思ってる人がほとんどなんですけれど・・・。
そんなことは全くないです!
実は私、不器用です。
不器用な娘で困ったもんだ、こんな不器用見たことない!・・・そう言われて育ちました。



実際、細かい手仕事は避けてました
振り返って考えるとちょっと酷い言われ様じゃない?とも思いますけれど、本当にできなかったのでね(汗)
別にできなくてもいいもんね~、なんて開き直ってもいました。
海苔切り画像を載せますが、これができるようになったのは,365日海苔を切るお弁当作りを繰り返したからです。


大人になってからの訓練のたまもの。
まさに「やればできる♡」の実践and結果。
最初から上手くできたわけではなく、失敗して証拠隠滅(失敗海苔は食べてしまえ!)したことは何度も何度もありました。
そんな人でも努力したらこんな風に海苔が切れるようになりました。やってみるって大事です。挑戦することには大きな価値があると思います。
子供たちが小さいころ必須だった裁縫!・・・・それが私のできないこと!
高校3年の時、家庭科を選択しました。
調理実習では食べる係。
被服では・・・・着る係。
いや、少しはやってみたんです。
でも毎回できない。
途中で分からなくなる。
それでいつも母や先生が仕上げてくれるというのを繰り返していました。
私に縫物を教えているといつの間にか自分が縫っている!
先生は何度も我に返っておられました。今思えば本当に酷い生徒でした。
そして調理も、ほぼ見てる人。
前にも言いましたが、私はご飯を炊いたことも無いままお嫁に行きました。
母がしっかりしていたのか、しっかりしていなかったのか?
その辺りはご想像にお任せしますが、知らないことが多いまま結婚したことでお料理にも苦労しました。
でも料理についてだけは、チャレンジャー精神で頑張れた。
そして今、料理好きな私が存在する。これって最高ですよね。
さて。
裁縫は結婚して30年目に突入した今も、ほとんどやっておりません。
家事全般を自分でやっていると豪語している私です。
しかし。それは嘘でした。
母や夫に頼っていました、裁縫だけは無理。
地獄のゼッケン付け・・・・
うちの子供たちは年子です。
だから、小学生時代のゼッケン付けが本当に大変でした。
半袖半ズボン、長袖長ズボン、それぞれ2着ずつ。
幸い、うちの夫は裁縫が出来るオトコだったので、ゼッケン付けはいつも分担してやってくれました。
私が指に針を刺して痛い痛いと騒ぐと、夫の仕事が増えていく。
そんな風に日々回っていたんですけれども。
ある時、夫が長い出張で不在だったんです。
春。
つまり、ゼッケン付けなおしの時期に!
それは子供二人のゼッケンつけを全部(8着)私がやらねばならぬということ。
とりあえず、娘の長袖。
まだ寒い時期で、こたつで縫っていました。(当時はコタツがありました。今はないけど)
しばらく、しばらく、縫っていました。
やっと仕上がり、



できた!!
思わず叫びんだら、子供たちが喜んで振り返ってみてくれました。
私、持ち上げた体操着が妙に重いのに気づいたんですね・・・。
「あぁ!!!!」
・・・・・・・マジで??
信じられないと思いますが、体操着はしっかりとコタツがけに縫い付けられていました。
それはつまり、ゼッケンと体操着のお腹側、背中側、そして、その下のコタツがけまで縫っていたということ。
✓縫いづらいはずだ。
✓時間かかるはずだ。
と思うでしょうけど(自分でもそう思う。)
気づきませんでした。
そしてマジで涙ぐみました。
子供たちは私に声もかけられず。
つけたゼッケンを生かすには・・・?
1枚でもゼッケン付けの枚数を減らしたかった。
それだけの気持ちで友人に電話。
コタツがけを裁断するべきか?ゼッケンを付け直すべきか?
でも、よく考えればわかる。
コタツがけを切ってもこの体操着は着れない。
だって、お腹と背中が縫い付けてあるんだもん。
友人に教えられた通り、ゼッケン付けは振出しに戻り。
①マチ針を打つ
②しつけをする。
③縫う。
ゼッケンも斜めに自分も斜めになりながら夜中までかけてゼッケン付け。
あの夜のことは今でも語り草です。
もう一度言います。
私の不器用は天下一品です。
最初に言ったとおり、料理も全く出来ないままお嫁に行って今では超~笑えるエピソードもあります。
もしよければ、ご覧になってくださいね。きっと、腹を抱えて笑えます。
笑うことはとても体にいいそうです。
幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌され、幸福感を得られるエンドルフィンやドーパミンなども分泌されるんですって。
やればできる♡というのも真理。
やってもできない。のも真理。
私はどちらも笑って受け止めることにしました。
できないことがあってもいいのだ。
相反する二つの真理を受け入れて、得意を伸ばしていこう!
最近、Twitterで学びを得る日々です。
私の話も誰かの役に立つかもしれないとUPします。
こたつ掛けの人(←呼び方w)こんな私がキャラ弁を作れるようになるんですから、大概のことは本気を出せば出来ると、私は思っています。
でも、どうにもならないこともある。
どうにもならないことは諦める。
これも選択肢の一つになったら人生、生きるのが急に楽になります。
夢中になれることをやりましょう。
大人はもっと自由でいい。
まずは夢中になれることを見つけることから。
それでいいですよね。
諦めるのに悩んだらこたつ掛けの人の話を思い出してください。
この話がどなたかのやる気スイッチをonに、やらないスイッチもまたonに出来たら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
See you soon!!
コメント
コメント一覧 (2件)
イチフユちゃん~おはよう♪
さつきくらぶを閉じました、お電話であんなに一生懸命説き伏せてくださったのに、ごめんね。
実は今日まで相当悩んだのですが(^^
中途半端にずるずる、やっぱり出来ないなと思って、思い切って(^^
いっぱい遊んでくれて有難う。
イチフユちゃんとの時間は宝物です・・お世話になりました。
有難う。
あのほんわかなイチフユちゃん、またいつか会えるよね(^^
元気でいてください。またね(^^
misyaちゃん、こんにちは。
ご連絡ありがとうございます。
私の休んでいた時間も走り続けたmisyaちゃん、尊敬しかありません。
ゆるゆるで続けてほしい気持ちははちきれそうにありますけれども
misyaちゃんの潔い決断、応援します。
また会いに行きます。
こちらこそ今までありがとうございました。